電源も時代の変化?

パソコン本体の電源は、まだまだコンセントからって感じですけど、スマホをはじめ、小型の機器、家電ってだんだんUSBになって来てますね。
昔のイメージだとパソコンと何かの機器をつなぐ配線の新しい種類くらいの位置で、外付けのハードディスクとかCD,DVDなどの機器をつなぐ程度だったんですよね。
いつしかスマホもUSBに完全になって、コンセント、テーブルタップなんかも直接USBでも使えるようになってきてますね。
シェーバーを新品で買ってきたら、これまでのは昔ながらの差し込みとコンセントからのでしたけど、今回のはUSBになってました。
変換を持ってるんで良いんですけど、ウチの親世代にはなかなか難しい話だったようで、先日、父親も新しいシェーバーを買った時、USBになってたもんですから、何か専用の物を買わなきゃないと思い込んでたらしく、何のこっちゃって感じだったようなんですけど、スマホ用ので良かったんで、共用できる状況でした。
これからは、コンセントの差し込み自体をUBSにも対応にするか、線そのものをUSB対応の物を用意しておかなきゃない感じですね。
これからは、ドンドンUSB化されていくんでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です